| 高城山(標高810m)・三郎ヶ岳(標高879m) 2010年1月10日 榛原よりR369を曽爾方面へ車を走らせて、高井の野菜販売所を左折。千年桜で有名な仏隆寺前で車を駐車。 ここから高城山(高城岳)と三郎ヶ岳を目指します 
 | ||
|  | ||
| 11:30 仏隆寺前の駐車場を出発 | 駐車場の右上方面へ歩いていくと、やがて分岐 右へとり上俵の集落へと入っていきます | |||
| わらぶき屋根の家が点在しています | 棚田とわらぶき屋根 昔話のようなおだやかな景色です | |||
| 集落をはずれ、ログハウス前を通過 やがて標識が見えてきます ここが小峠 | 12:00 この標識を左へ 「高城岳へ」という表示に従います | |||
| 林間の木製階段が続き‥‥ | やがて急な登りになり‥‥ | |||
| 岩の露出した場所などを通過 スタートから急な登りが続きます | やがて頂上が見えてきました | |||
|  12:25 高城山(高城岳) 810mの山頂です | ||||
| 祠がまつられていました | ||||
| 立派な東屋の横を下っていきます 山頂には昨日の雪が‥‥ | 岩の露出した狭い尾根を通過 この後2つのピークを越えて | |||
| 急に傾斜がきつくなってきたました 山頂が近いようです | 笹原を抜けると明るくなってきました | |||
|  13:05 三郎ヶ岳 879mの山頂です | ||||
|  曇りの寒空でしたが、重なり合う山のシルエットと、雲の切れ間からそそぐ陽光が美しかったです | ||||
| 13:15 おにぎりとお茶で簡単な昼食をすませ、 下山開始 | いきなりの激下り 鎖につかまりながら下っていきます | |||
| 10分ほど下ったところに石仏への分岐があります 立ち寄ってみました | あんなところに‥‥‥ | |||
|  どうやって彫ったんでしょう 信心ってすごいですねえ | ||||
| 明開寺奥院宿坊跡 血原橋方面と石割峠方面への分岐点です 標識にしたがって右側へ下りました | 林業の作業用らしき道をくだること13分 伊勢本街道にとびだしました 諸木野へは右にまがります | |||
| 10分くらいで諸木野浄水場 | 愛宕神社 | |||
|  おだやかな諸木野の風景です | ||||
| 集落内の別れ道 左に下ると国道方面へ ここは右手にとってやや上っていきます | 別れ道にある案内板 右上から分岐を通過して左上へ | |||
| ゆるやかに登っていきます | 小峠の登山口 ここから登りました | |||
| 14:45 上俵の集落 | 仏隆寺の桜が見えてきました | |||
|  15:00 駐車場に戻ってきました。 真冬の千年桜です 番外登山TOPへ | ||||